カテゴリー
本の感想

2023/12/4に読んだもの

2023/12/4(月)
 ※この記事は、試しに一週間ほど私(橋本輝幸)がいかに未訳小説の情報をキャッチして何を考えながら読んだり、リサーチを深めるかを記録するシリーズに属しています。

 Electric Literatureの更新通知がメールで送られてきた。Electric Literature誌は、推薦者の解説と共に短編小説をまるごと掲載してくれるサイトで読みごたえある短編に出会える。私は10年以上ときどき読んでいるし、クラウドファンディングにも参加している。純文学~一般文芸というイメージだがSFや奇想小説もときどき載る。今回紹介されていた短編はA Childhood that Defies Gravity(”重力にあらがう子供時代”)だ。これは空中浮遊小説の可能性がある。私はリンクを踏んですぐさま見に行った。

 今回の推薦者クライド・デリックの言うことには、作者のマーカス・ステュアートは“レイ・ブラッドベリ、シャーリイ・ジャクスン、ジョーダン・ピールの自然体な文学的隣人”である。これは期待できそうだ。

 さて、読んでみたところ登場人物は空中浮遊……しなかった!  舞台はソ連があったころの英国のようだ。主人公ルイス少年が、遊び場の片隅でひとり、自分の靴を見つめながら立っているところから開幕する。「なにしてんの?」と他の子に聞かれて「浮かぼうとしてるんだ」と答える。ルイスは学校にも家庭にも居場所がなく、ロシア人が勝ってすべてが破滅しないものかと願う。彼は繰り返し空中浮遊を試す。おそらくは救いも面白みもない地上から逃れるすべを求めて。

 子供のころの鬱屈や独自ルールの遊びの思いつきを彷彿とさせる短編だ。あまり懇切丁寧に書きすぎていないのは好みである。しかし空中浮遊はしなかった。

 さて、私は現実から少し距離のある小説が好きだ。たとえばSFや怪奇幻想小説のような。なぜなら現実が救いも面白みもなかったからである。長年かけて培ってきたSFおよび怪奇幻想小説愛好者のセンサーもたまには誤作動するし、面白ければノンジャンルなリアリズムだってもちろん歓迎だ。なんにせよ読まないことにはわからない。日々トライするしかない。

 話が逸れた。“A Childhood That Defies Gravity”は、マーカス・ステュアートのこれからでる短編集Shadows and Clouds (2023.12,Omnidawn)収録作だという。書籍の分類を見るとシュルレアリスムやアポカリプティックな要素ありらしいが、奇想小説の比率が気になる。

 ところで本書のBlurbを書いているS.J.Groenewegenという名前に見覚えがない。検索したところ、オリジナル長編小説を2023年に初出版したばかりの著者だった。S.J.Groenewegenは法執行や刑事司法の専門家で、これまでオーストラリアの法執行期間や犯罪庁、オランダ警察、FBIで働くかたわら、世界SF大会(ワールドコン)や英国SF大会(イースターコン)といったSFイベントでたびたび登壇者や司会者を務め、SF短編やノンフィクションを書いてきたそうだ。オーストラリアで生まれ育ち、2004年から英国に移住して現在スコットランド在住。『ドクター・フー』やミリタリーSFの愛好家らしい。

 SJはクィアで、Autistic(ASD)診断済みを公にしており、公式サイトの略歴では三人称代名詞を使わず「SJ」を使っている。そんなSJの長編SF、The Disinformation War (2023.6, Gold SF series, Goldsmiths Press)は近未来の英国を舞台にしたインターネット情報戦ものディストピアらしい。中心人物が3人いるうち、1人はAromantic Asexualで、未診断だがASDの特性を持っている。著者は決して自伝的小説ではないと名言しつつ、人生で経験し観察した様々な要素を本書に詰めこんだそうだ。

 Gold SFはゴールドスミス大学出版会の「インターセクショナル・フェミニスト・SF」小説叢書だ。創設以来ときどき新刊をチェックしていたものの、しばらく情報を追えていなかった。これを機に新刊や近刊予定をチェックしておく。

カテゴリー
本の感想

2023/12/2, 3に読んだもの

 私はふだん、気軽に短い小説やノンフィクションを読みあさる。どのように情報を仕入れているか、いかに既知の情報を反芻しているか、ここ数日分の思考の流れをそのまま書き出してみた。

2023/12/2(土)

 朝、Mastodonを眺めていたら、作家の藤井太洋氏が最新号のClarkesworld誌に載っている掌編が面白いと投稿されていた。早速読む。シンガポールの作家イン・イーシェンの新作“The World’s Wife”だ。オチも、ささやかに文明が生まれて育つところもいい意味で昔なつかしいSFショートショートを彷彿とさせる。翌日、翻訳家の古沢嘉通氏が作家ラヴィ・ティドハーがX(Twitter)で本作をほめている投稿を引用し、本作を絶賛しているのを見かける。ちょうど開催されていたイベント、京都SFフェスティバル2023のDiscordに、ここまでの経緯と共にリンクを投稿しておいた。

 イン・イーシェンは既訳もある(1.編者として, 2.作家として)が、本作はユーモア短編でいささか路線が異なる印象だった。彼がStrange Horizons誌の東南アジアSpeculative Fiction特集号に寄稿したノンフィクション「スパイスパンク宣言」も良いので、こちらもぜひ併せて読んでほしい。

 京都SFフェスティバル1日目には、最近読み始めた長編Prophet by Helen Macdonald & Sin Blacheを紹介した。作家、詩人、科学歴史家、博物学者、鷹匠、ユーラシアの猛禽類の研究者で、H is for Hawk(『タはタカのタ』)でコスタ賞ノンフィクション部門を受賞したMacdonaldと、カリフォルニア生まれでアイルランド北西に住むミュージシャン、ホラー・SF作家Blacheの共作である。なお著者は2人とも代名詞theyを使われることを希望しているので書評の際は要注意。

 人々のノスタルジー溢れる幸せな思い出から顕現した物体Prophet。その超常的な存在を探査させられる羽目になった帰還兵の話っぽい。冒頭では、英国の野山の只中に1950年代のアメリカの古き良きダイナーが忽然と建ち、そこに足を踏み入れる。SCP財団+『ソラリス』『全滅領域』みたいな? Blurbを書いているのはニール・ゲイマン。本書は、著者たちがアイルランドのSFイベントOctconの今年のゲストであるのをきっかけに知った。

2023/12/3(日)

 カナダの作家セシル・クリストファリの”The Fishery”は、持続的でない宇宙漁業の話だ。登場するのは監視官やジャーナリストや労働者。人々が摂取を必要とする「感情」は、今や宇宙の辺鄙な場所から調達されるようになっていた。需給のバランスは悪く、乱獲や密漁も問題になっている。本作は希望や恐怖といった感情をあたかも希少食材や調味料のように描いている。このたとえは、ややわかりやすく直接的だが、黄昏の時代を絶望に陥ることなく書いた良作である。
 ”Hope was a rare delicacy, incredibly tricky to grow and difficult to maintain, and locally-sourced varieties were almost impossible to find these days.”(「希望はいまや珍味で、信じがたいほど育てにくく、手入れも難しく、近ごろでは地物を見つけるのはほとんど不可能であった。」1文を拙訳)


 掲載誌IZ Digitalは、英国のSF誌『インターゾーン』から派生したウェブジンである。『インターゾーン』は近年、編集長&出版社交代、紙版の休刊を憂き目を見た。たしかに実質別物ではあるが、1982年創刊・英国でもっとも長く続くSF雑誌を継承したという体裁である。京都SFフェスティバルのある企画では「今はなきインターゾーン」と言われていたが、一応続いている。

 本作はブラジルのSF作家レナン・ベルナルド氏がX(Twitter)で紹介していて知った。

 ひさびさのブログ執筆には時間がかかった。はたして続けられるだろうか。